ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

子供三輪車を直した

(ウチの幼児の3輪車)



買ってから、大して乗っていないのに、ハンドル下のフレームパイプが、壊れた。


ちょっと転んだ拍子にパイプの溶接が剥がれ曲がってしまった。


もう乗れない。



フウテン注:フィリピンでは、一般的に『フィリピン製』のことを“LOCAL=ローカル”と呼ぶ。


そして、ローカルじゃなく本物のことを“ORIGINAL=オリジナル”という。


近頃のローカルの定番である中国製は“CHINA BRAND”という。


すぐ壊れる物は、ローカルや中国製、ちゃんとした物は値段も高いが、「オリジナル」となる。



中国製でも日本に納入されるクラスは、高品質の製品も多い。


それらは、いわゆる『検査』をパスしたものだからだ。


フィリピンに入ってくるような品々は、中国製の中でも最も低品質の部類だ。


そして、一番信頼の置ける物は、“MADE IN JAPAN”というのは、子供でも知っている。


安物、ニセモノが横行する東南アジアでは、それほど『メイド・イン・ジャパン=日本製』というのは、ブランド価値が高いのである。



日本人としては、ザマーミロというかムフフなのであるが、実際そのネームバリューは凄い。


(*2021年の注:最近はそんな”ジャパン神話”もあまり当てにならないようだ。
ついでに言うと、当時のこの3輪車の持ち主は、今は身長180センチの日本の高校生。)





当該3輪車はセブ市の最大手スーパー『シューマート』で買ったのだが、いくら子供の物とは言え作りがチャチだ、さすが中国製だ。


パイプが薄く溶接も効いていない。


・・・・やっぱりフィリピンだから?



(破損箇所のパイプ、厚さ1ミリくらいのブリキ並)




こいつを近所の修理屋さんに持っていった。


パイプを交換して溶接し直した。


お値段は、安い!


100ペソ(250円)だった。


・・・・さすがフィリピン、い~い国だ! だから好きだ。



(修理直後)


(パイプは前より頑丈になった)




ちょうどウチの現場でエナメルペンキを使っているので、地金むき出しの交換部分を白く塗装した。




しかしよく見ると前輪の傾斜角度(キャンター)が、今までよりも立っている。


これだと直進の安定性が少々悪くなる。


・・・・やっぱりフィリピンだ。


まぁ3輪車だからイイか。





私が小さい頃の日本もそうだった。


『物』は修理して、大切に使った。


今は、日本では何でも『ジャパンクオリティ』。


・・・壊れない。


壊れないから、(日本では)町のヨロズ修理屋さんが食っていけず、無くなった。


修理の『プロ』が居なくなれば、素人は修理を学びようがない。


そのうち修理して使う、という発想自体が無くなってくるだろう。





例えば、車の免許試験の学科の”構造”も今は無くなった。


もちろん今の車は、もう素人はほとんどいじれない。


が、車がナゼ動くか、少しは知っていて運転するのと全然知らないのとでは、違いがある。




大袈裟に言えば、今や日本は、物は壊れなくて当たり前。


外国、特に後進国は何でも壊れて当たり前、という心構えでいる。


だから、修理して使うことを前提としているように思う。




しかし、まことに穿った見方だが、先のようなことがあると、世界一の『ジャパンクオリティ』も、ちょっと罪ではないか。



*以上は10数年前の稿であります。2021年のいま事情は少々変わってきたような・・・・。

×

非ログインユーザーとして返信する