ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

木よ、あなた方はエライッ!

モルタル仕上げを終えたばかりのコテージのテラスで、大工の巨匠:Dがドアパネルを作っている。




さて随分前ですが、今は無きボロ屋を紹介いたしました。


『ボロ屋』とは、この土地に建っていた先住民?の住まい(↓)です。



(ウチの一家が来た時には、既に何年も無人で土地の管理人さえいなかった)




(左下に人が写っているが、近所の人々が、海岸への近道として敷地内を往来していて、『道』が出来ていた)




ボロ屋は、土地を買った当初は、推定年齢(=築)50歳くらいと私も思っていたのですが、このほど正確な『実年齢』が、偶然ですが判明致した。




経緯は、以下である。



毎日仕事が終わると、30分以内に酔っ払いオヤジに変身する大工のDが、今はコツコツとコテージのドアを作っている。


コテージには4枚ドアが必要、家具同様、買ってくるより作ったほうがいろいろ利点が多いと感じている。


多機能ゆえにドアの多かったクラブハウスはドア19枚、第一コテージは4枚だけ。


ウチで作ると、19枚は気が遠くなるほど時間がかかるが、4枚では忍耐の限度内である。



『ミッション』として大工Dには、ボロ屋の古材木利用でドア製作をしてもらっている。


デザインについては、事前に私に打診してくるが、ディテールは彼に任せている。


Dの好きにやらせておけば、Dの”得意”を出してくるが、こちらが注文を出せば、注文以下のものが出来上がるからだ。


進行状況は時々見てチェックする。


いつも感心するのは、古材木の質の良さだ。




真っ直ぐで狂いが少なく、カンナで皮一枚剥けば、不思議なことに緻密で新品同様のきれいな木質が現れるのだ。


ボロ屋の古材ではラワンが一番多い。


ラワンと云えば、日本でもフィリピンでも高級材という印象ではない。


軽軟材で木目も単調、合板(ベニヤ)用の木というイメージ(←今は違うかも知れない)だ。



しかし、ボロ屋の古材は、これがラワンかと思えるほどの質の良い材木だ。


年月で乾燥しているので、硬さも色も新材とは別物だ。





棟梁エンボイが製作中の軒下の風通し、これも古材木のラワン。










取り付け済み。


内側に高級ネットを仕込んだので、虫も蚊も入らない




コチラ(↓)は、巨匠Dのドア製作。



古材木で真剣にコテージのメインドアを作る大工の巨匠D。


Dはストレスからか,毎日数時間後には、前のサリサリストアーでただの酔っ払いオヤジと化す。





あるとき、私は大工Dに聞いてみた。



「50年も経つと、ラワ~ンもこんなに良くなるのでござるか?」


「それとも50年前のラワ~ンは、本来良い材木だったのでござるか?」




ヨッパライおやじD:「50年じゃおまへんがな、70年でんがな。」



フウテンおやじ:「なに70年とな? そなた、何ゆえに分かるのじゃ?」



ヨッパライおやじ:「ボロ屋壊した時、書いておましたがな。」



フウテンおやじ:「はて、いずこに? なんと?」



ヨッパライおやじ:「ボロ屋のでんな、大黒柱のセメント基礎に・・・(1937)ってありましたがな。」



フウテンおやじ:「これ、Dよ、拙者を其の場にあない申せ。」





そりゃ、初耳だ。


さっそく、Dと基礎だけになったボロ屋の跡地に見に行った。


消えかけてはいるが、ボロ屋の縦3本×横3本、計9本の柱の中央の柱の基礎に、1937とまさしく書いてある!



肉眼ではハッキリと見えるが、写真に出るかどうか・・・







見えますか??


『1937! 」



確かにこの家は1937年(昭和12年)に建てられているのだ。


書いた当人は、とっくにあの世の住人だろうが、美しい『いたずら書き』だ。



あの226事件の翌年だ。


盧溝橋(ろこうきょう)事件をきっかけとして勃発した、シナ事変と呼ばれる日中戦争が始まった年だ。



71年前(←当時で)の家。


71年前の材木(←当時で)だったのだ。



71年を経てなお、カンナをかければ、新品同様なのだ。



それでいて今の材木より質が良いのだから・・・まったく木というものは判らない。


奥が深い。


タマゲタものだ。


日本では100年以上前の古民家は珍しくないが、日本と比国では気候が違う。


ましてこんなド田舎じゃ、稀有なことだと思う。




私にしてもだ。


今日の元気な日本人シニアの方々とは違い、私などは仮に71年生きたとしても、ヘロヘロのボロボロ、ヨタヨタの身体。
何の役にも立たない耄碌(もうろく)ジジイになっていることは、情けないが間違いない事だろう。(←実際、現在、もうなってます)


『若返る!』とか『いつまでも元気!』なんて、宣伝文句のお話。


人間や動物では、あり得ないのだ。




木よ、あなた方はエライ!


畏れ入りました。



2021年注・・・1937年、つまり戦前の比国の山には、無数と云ってもいいほどの巨木の森があったのでしょう。 戦後、輸出を中心とした販売目的の乱伐で、気が付いた時には、良質な材木が取れる立派な木は壊滅状態。 後年、やっと政府が腰を上げ、『伐採禁止』、『植林推奨』など言い出しましたが、すでに手遅れ。  まぁ、フィリピンに限らず、あちこちの国で起きていることでしょう。  山でも海でも同じで、人が痛めつければ、その反動は人に帰ってくるようです。

×

非ログインユーザーとして返信する