ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

熱帯の地の恵み

敷地内の海に面した場所に、いつの間にか、また新しい木が生えてきた。


名前は聞いたが忘れた。


本当に『アレヨ』という間に成長し、いまや高さ2メートルオーバー。



そして。


シリの木が隣に生えている。


これも勝手に生えてきた、4本も。


『シリ』というのは、唐辛子の一種(島唐辛子?)である。


日本のいわゆる鷹の爪よりずっと小型だが、いかにも熱帯的な辛さだ。


エスニック料理や中華風料理には良く合うが、日本の麺類には辛さが強すぎて合わないと私は思う。


まとまって生えているので、誰かが残したシリを捨てて、芽が出たのだろう。



緑と赤の実が見える。


緑の実がやがて赤く色づく、緑も赤も辛さは強烈。






この実の元はこんな可憐な花だ。






ウチの敷地内には、食材用のシリの木は他にもあるが、一年中何回も、花が咲き実がなる。


辛い料理が大好きなファミリーでも、1本のシリの木があれば普通充分だ。


だから冒頭のシリの若木は、スタッフにあげるか処分するしかない。




ウチの敷地には、そのほかにもココ椰子はもちろん、野生のミニトマト、グアバ、パパイヤ、バナナなど私が知っているだけでも、かなり食物を提供してくれる植物が生えている。




グアバの木。




パパイヤの木。


ミニトマト。



これらが、地の恵みを無言で与えてくれる。





ここからが本題。


私は、『リゾートを創る』などという手前勝手な名目で、先住のこれらの植物や、それに付随する動物達の生態を脅かしているわけだ。


上記の木々も、予定ではほとんど伐採することになる。


脅かしているどころか、抹殺しようとしている。


我々が来る前までは、この土地は木が雑然と生え草ボウボウの『遊休地』だった。


しかし、『遊休地』というのは、こちらがそう表現しているだけである。


これら先住の生命達にとっては、自然の摂理に適ったエデンの園であったに違いない。


彼らにとっては、ジャマだと言って木が切り倒され、蚊が出るからと草が引き抜かれ、セメントの家が建ち人が住む、今の状態こそが不毛の『荒地』そのものなのだろう。



私が工事完了後に、整地して庭を作り、きれいな花の咲く草花や木を植えたり、芝を張ってガーデニングしたとしても、その事自体は変わらないだろう。




巷でよく言われるように、私も『自然を残したい』と思っている。


しかし大多数の他の人同様、私もまずは自分の都合が優先してしまうのである。


したがって、木を切り倒すときはいつも、心の中で手を合わせ本心から詫びている。


そうしたからと言って、私の罪に変わりはないのだが。




東京やニューヨークのビル群、整備された公園、はたまた圧倒的に煌めく大都市の夜景。


我々は時として、そういった人工的なものにある種の『美』を認めてしまう。


魅力を感じてしまう。


利便性に大いなる価値を認めてしまう。




目を転じて、宇宙から丸い地球を眺めたとしよう。


緑の山々や紺碧の大洋は美しいに違いない。


ニューヨークの摩天楼や、世界の大都市の街並みはどうだろうか。


自然の美しさに比べれば、廃墟としか見えないのではないだろうか。



それはあたかもダイバーが水中世界でよく目にする景色。


例えば、息を呑むような枝サンゴの群生が、やがてボロボロに破壊されてガレ場になってしまったように、恥ずかしくても隠しようがない現実、恥部だ。




自然破壊に限らず、戦争、飢饉、犯罪・・・。


誰もが望んでいないことが、実際には、世界中あちこちで起きているのが現実だ。


人々はたぶん、様々なやるせなさに脆い蓋を被せるように、休日に海山に赴き、自然のうわっ面を愛(め)で、讃歌し、とりあえず自己満足する。



だが都会を離れて、土の上に立って暮らしたいと切望する人は少ないし、それを実行する人はさらに少ない。


自然に接して暮らすことの手ごわさ、辛さを皆さん本能的にご存知だからでしょう。


6千年前の縄文人ならともかく、現代人にとっては、自然と共存共栄することなど、至難の業なのだ。




かく申し上げる私、フウテンオヤジはこれからも椰子の木を切り倒し、シリの木を引っこ抜き、大地をセメントで覆っていく。


シリの辛さよりキツかもしれない、忸怩(じくじ)たる思いとともに。




いにしえよりの森の木をバッタバッタとなぎ倒し、農薬漬けの芝を育てて作ったゴルフ場なんて・・・ゴルフなんて、私はできそうもありません。


木々の霊が、芝の上に林立しているんでしょうか?




・・・とかエラそうに言っても、やはり勝手ですよ。


何故なら、私は日本に居た頃、冬場はスキーにシーズン30日ほど行っていました。


考えてみれば、スキー場もゲレンデ作りに相当木を切るんでしょうね。


ゴルフ場がダメで、スキー場が良いという法はないですね。


本来は人間って皆、自分勝手なんですね。



”環境保護”なんかも、“全ての人が自分勝手”と言う事を前提として方向を探ると・・・つまり何のための環境保護なのかと・・・・良い知恵が出るかも知れませんね。

×

非ログインユーザーとして返信する