ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

『タリサイ』の木で灰皿を作ろう


いくらでもある木っ端の山から、てきとうに材料を選びます。




ところで、ここ1週間ほどですが、日中が急に暑くなってきました(10数年前の3月のことです、フィリピンで最も暑い季節は3~5月)


息子フィリピン1号の幼稚園も、来週から“夏休み”です。


たいていの学校がそろそろ夏休み。


そうすると学校を締め出されたガキドモ、失礼、子供達がそこいら中に出没します。


映画の“グレムリン”さながらに。


日本と違い、学習塾や習い事、スポーツクラブなど皆無です。


しかも、押しなべて子沢山のフィリピンですから、これから2ヶ月間騒々しいです。




本題に戻します。


家では私しか喫煙しないので、灰皿はひとつあれば充分でした。


しかし、これではどうも人が訪ねてきた時に不自由です。


急遽、思いつきで作りました。



タリサイの木の端材を、”てきとうに”カットします。


フィリピンの物作りのキーワードは、“てきとう”です。


もちろんこの場合の“てきとう”は本来の“適当”という意味ではなく、俗に言う“いいかげん”という意味です。


そしてこの“いいかげん”とは、“好い加減”ではなく、“おざなり”とか“でたらめ”とか言うほうの意味の“いいかげん”です・・・日本語難しい!



フィリピンで物を作るにあたっては、繊細さ、緻密さ、神経こまやかさ、などはもってのほかです。


そういった製品は、日本や他国にいくらでもあります。


そこで勝負すれば敵うわけはなく、面白くもなんともありません。


ここはフィリピンです。


余所にはないもの、ヘタクソさ、雑さ、いい加減さ、をふんだんに盛り込むことによって、フィリピンらしさ、稚拙な作りをあえて演出するのです。


そして、それは“いいかげん”な私にとっても都合の良いことです。
(たかが灰皿作りに、なんて大げさな言い訳でしょう。)


上の写真を見てください。


木の真ん中に穴が開いてます。


これは“タリサイ”の木だからです。


タリサイは、たいていが幹の中心に穴とかスの部分が通っています。




大量生産?




軽く柔らかい木ですので、壷くりも簡単、あっという間に形になります。




上はウチの海際の、タリサイの木。



『タリサイ』は熱帯には珍しく、広葉の落葉樹です。


いつの間にか真っ赤に紅葉して、葉が落ちたと思った時には、次の若葉が茂っています。


まったく、忙(せわ)しない木です。


その実は、フルーツバット(果物を食べるコウモリ)の好物です。


実の種は硬く、フルーツバットは食べません。


しかし、金槌やそこらの石で、実の種を割ると出てくる小さな5ミリくらいの核は、人も食べます。


不味くはないですが、それこそ労多くして実少なしです。


ウチの敷地にあった大きなタリサイの木は、お座敷の化粧柱となりましたが、タリサイのもたらす恩恵の第一は、涼しい日陰でしょう。


海辺のタリサイの木の下で、談笑し、くつろぎ、酒を呑み、昼寝する。




話を戻します。



てきとうにペーパーをかけ、3度塗りのニスで仕上げました。


芯の穴は、底面にエポキシ系接着剤を塗ることによって、塞ぎました。


狙い通りのヘタクソ~な灰皿が出来ました。


この幼稚さこそが、フィリピンの真の民芸品であります。

×

非ログインユーザーとして返信する