ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

日本にあって当地にないモノ

(トライシクルに買った資材を積んで)



また買出しでした、セブ市ではなく近い隣の島の大きな町で。


ネジ、ペンキ、金具類、木製バルスター。


ウチはまだ車が無いので、夫婦2人で荷物を背負って、エッチラオッチラと店から店へ。


昔よく見かけた、総武線や京成のかつぎ屋のおばさんを思い出しました。



港までトライシクルで向かう。


奥様が55ペソまで値切ったが、荷物の重さで時速15キロしか出ず自転車にも抜かれそう。


連絡船に間に合わないかと思いました。


ギリギリのセーフ。





さて、お国が違えば、何かと変わってくる。


この前の例の新建材、エンバイロフレックスの天井に照明器具を取り付けるため、『パラシュートネジ』を探しまわった。


エンバイロは石膏ボードとまではいかないが、ネジが効きにくいと思ったからだ。


30年近く前の話だが、私は日本のタイガー(石膏)ボードに何かと細工をするのにパラシュートネイルを利用していたからだ。


下に木の桟が無い石膏ボード部分でも、ソコソコの強度でボルト・ネジが打てる。




探し回ってもどこにも見当たらず、セブ市の大型店も捜し歩いた。


そんなはずは無いと思うのだが、確かに無い。


正式名称は『ボードアンカー』というらしい。




釘やネジの効かないボードに対し、なかなか便利な優れ物で、当時(今からだと3~40年前)その形状から『パラシュート』と言っていた、私だけではないと思うが。



よくよく考えてみると、フィリピンでは石膏ボードのような建材が一般的ではないので、ボードアンカー(=パラシュート)も無いのだろうという結論に達した。



別の方法を考えないといけないようだ。






おはなし変わり、棟梁エンボイ。


3週間ほど前、屋根屋さんの工事が終わってしばらくして、


エンボイ: 「雨といの縦パイプ固定用の、プレーンシートが欲しいんだけど・・。」


と言ってきた。



プレーンシートというのは、波型をしていないフラットなトタン板のことである。


そんな物は必要ないはずなので、適当に。


私:「いいよいいよ、あとで。それより早くなかを仕上げようぜ。」


と適当に返事しておいた。



そんな話も忘れた頃、私はそろそろ雨といの縦パイプを取り付けないといけないな~、と考えていた。


パイプは、屋根屋さんのFから卸価格=格安で買ってある。


あとは外壁に固定するクランプが必要だ。


資材屋さんに奥様が電話した。


「雨といの3インチパイプの取り付け用クランプある?」
と聞くと、


「何だ、そりゃ?」
・・・・と言ってる、と奥様がいう。


「エッ、雨といをかべに固定するクランプだよ。」



「・・・??」


全くインチキ資材屋め。


そんな物も置いてないのか!


「半円形の金属ふたつが繋がっていて、パイプを固定して、それから壁に埋め込むネジやボルトがついているやつだよ。」


資材店オーナー:「知らない。」


田舎はこれだから困る。






ところが、セブ市の買出しに行った時、大手のホームセンター数軒で探したがやはり無い。


こうなったら最後の手段、『シティハードウェアー』の手なずけスタッフの賢いブライアンに聞く。


「見たことが無いです。」


彼も、普通は現場の職人がプレーンシートを加工して、雨といを壁や庇に取り付ける、という。


フィリピンに長いこと住んでいるが、初めて知った。


そんな小物まで神経がまわらなかった。


それからは、あちらこちらの近所の雨といを気を付けて観察した。


とは言えこんな田舎では雨といの有る家は限られているのだが。


通常は、雨水は屋根の端から地面に垂れ流しだ。



(厚めのトタン板を2~3インチ幅にカットしてコンクリート壁に固定する。雨水パイプをそのトタン板に巻き付ける・・・フィリピン流)







エンボイに、円柱の柱を作った時の型枠のプレーンシートを渡し、作らせた。


エンボイは、トタンより屋根屋のスパンドレル(軒下部分)の残材があるから、それを使って作ると言った。


とてもグッドなアイデア・・・さすが大棟梁だ。



ナンカ気が抜けて、どうでもよくなった私は、お前に任すから適当にやってくれと、無条件降伏。







あとは壁と同じ色に塗装して、なるべくこの細工を、どちらかと言うと稚拙な細工を目立たなくするだけだ。


日本の雨といのクランプ(日本での正式名称は知らない)を作っているメーカーの方へ、伝言。


「フィリピンで大儲けが出来まっせ。」


*以上は10数年前のセブ島の田舎でのことです。
2021年の今現在は、ボードアンカーも雨水パイプの外壁固定金具も、存在しているかも知れません。

秘密基地への通路

(クラブハウス2階の物置の中)



(セメントの壁に穴をあけ、アングルバーをセットするエンボイ)




さて屋根裏への階段がある住宅は、今は少ないと思う。


私のいい加減な記憶では、昔の日本の家は、今よりももっと独創性があったような気がする。


その家その家の生活に根ざした機能性が、あったような気がする。


『屋根うら部屋』に上がる梯子(はしご)、なんてのもあった。



昭和30年代に団地が出来始めてから、住宅の形態が均一的になったような気がする。




マァそんな話はともかくとして、もともとウチのクラブハウスには既成観念はない。



限られたスペースではあるが、機能的に必要なモノを必要なところに作ればいいと思う。
前に書いたように、広大な屋根裏がある。





通常、天井裏への入り口は、人がやっと通れるくらいの大きさで天板が外せるよう施工するのが常である。



しかしウチの場合、それでは屋根裏の広大なスペースが宝の持ち腐れとなる。


所詮は天井裏・屋根裏であるが、将来何かができるかも知れない。




クラブハウス2階には幅50センチ奥行き2.8メートルの物置がある。


これは当初幅80センチだったのだが、周りの壁が厚すぎて50センチになってしまったのだ。


狭くなった幅の利点?を生かし、ここの天井を貼るときに、天井裏への穴を作るよう頼んだ。


余談だが、日本語でなんと言うかわからないが、ここでは『マンホール』という。


マンホールと言えば、日本では地面に開いた穴やその蓋のことだと思うが、マンホールと言わないと通じないので、私もマンホールと言っている。



(特大のマンホール? 長さは4フィート=約120センチ、幅は50センチ)



普通サイズよりだいぶ大きい。


そして今回エンボイに、ここにはしごのような階段を作るからと、壁に鉄のアングルバーを埋め込むよう頼んだのだ。


このブログでお馴染みの様に、私とエンボイは、立ち位置の違いからよく対立する。


しかし、私は彼のウデと職人としての気概を認めているので、”フォアマン(=棟梁)”から外す気はさらさらない。


それ以前に男として、私は彼が(おそらく彼も私を)好ましい人物と思っている。


だから、ここ一番という作業は、私はエンボイにひとり仕事で丸投げする。








このアングルバーを階段として、さらにそれぞれの段々の奥は収納スペースとすることに決めた。


つまり本棚の段々を斜めにしたような感じで、階段&収納の2ウェイとするのだ。


アングルバー自体の強度は充分だが、上に張る1インチ厚の板を補強するため、2×1(2インチ×1インチ角)の木枠を組んだ。


(ペンキの下塗りをして、板を張っていく)





(ほぼ出来上がり、左壁の赤いのは照明スイッチの配線)



ステップは床から1mの高さまで。


床上まで階段にすると、奥のスペースが死んでしまう。


奥行きは2.8メートルもある。


これはこれで立派な収容スペースだ。


階段を上がり天井裏に行く時は、床に台を置けばいい。