ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

トイレ(浄化)槽の話-1

(敷地内は穴だらけに)



排泄しない人は今まで会ったことがない。


フィリピンでは、田舎の家は外トイレ(野〇〇じゃなく、住居棟とは別にトイレが独立している意味)のところもまだ多い。


昔は日本のイナカの家も、トイレは独立した別棟が多かったように記憶する。


今建築しているクラブハウスはと言えば、当然、トイレは家の中である。


フィリピンの田舎では、下水道という物はやはり無い(日本だってそうだ)。



たいていはトイレの下に縦横2メートル、深さ3メートルくらいの穴を掘り、側面をコンクリートブロックで囲い、底は土壌のままとする。


自然に帰す、単純な地下浸透式というヤツだ。



(上は、ボロ屋のトイレタンク跡を埋めているところ)



地方では人口は密集していないし、近くに井戸なんて無い場合が多いので、特に問題は無いと思う。


また(かつて日本では当たり前だった)人糞尿を肥(こえ)として農業に利用する習慣は、この国では聞かない。


だから、20 年前後でこの穴は一杯になるが、埋めて新たに別のトイレを作るか、業者を呼んでバキューム(中身を汲んで)してもらう。



さてここからは、ウチのクラブハウスの工事の話。



(上はクラブハウス内部、床下部分に穴を掘り始める)


(もっと掘る)


(さらに掘って1Fの床面からはざっと4メートル下まで、そして底をモルタルで仕上げる)



現代日本人は、トイレに大量に水も流す習慣(水洗トイレ)があるので、水を少量しか使わないフィリピン人よりずっと早く一杯になる。


フィリピン人用より、深さと大きさが必要だ。


以前世話になった他のリゾートで、トイレ槽が頻繁に溢れて、難儀したことがあった(見えない場所だから、手を抜かれたのだろう)。


その都度、水中ポンプで排水していた。


酷い(臭い)話だ。




今回のウチの浄化槽は2槽式にして、メイン槽上部の水をサブタンクにオーバーフローさせる2槽式タンクを設計した。


エンボイのせいで地下に柱の基礎が多数入り組んでいるので、はからずも形はL字型になる。



(ブロックで壁を作り始める)



(もう届かないので、作業者は高さ2メートルの台に乗ってます)



(真上から見るとこんな感じです)



(さらにエンボイ流、こんなとこまでセメントブロックをモルタル仕上げのダメ押しだ)



(サブ(オーバフロー)タンク内の仕上げ、閉所恐怖症には無理)



(真上から見た写真、作業中で雑然としているが、左下の部分はすでにコンクリート板のカバーが出来ている)




ウ~ム、我ながら、これはチョット良い設計かも。

×

非ログインユーザーとして返信する