ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

日本では『サバヒー』

これかバゴス(Bangus=Milkfish)です。


ご滞在のお客様が、市場に行き“バゴス(BANGUS)”を買ってきました。


全長60センチ弱、2キロちょいです。


日本名は「サバヒー」、英語では“ミルクフィッシュ(MILK FISH)”となり白身の魚です。


フィリピンではnational fish(国魚?)と言うことになっています。


東南アジアでは一番庶民的な大衆食用魚ですが、通常食べられているのは、池で養殖された30~40センチ物がほとんどです。


今回のバゴスは海で取れた『天然物』。


海では、ゆうに1メートル以上に成長する魚です。


そしてこのような卵を持つほどの大サイズのバゴスは、フィリピンでは(表向き?)捕獲禁止で保護されています。



ダイバーも、海底ばかり見ているマクロ派は、あまり目にしないかも知れませんが、単独もしくは群れで、優雅に水面近くを泳ぐミルクフィッシュを見ることは、そんなに珍しくはありません。


初心者の方は、『マグロだ!』とか云って喜ぶ事もありますが、バゴスの魚体も泳ぎ方も女性的で、イソマグロなどとは些か違います。




さて食感、お味です。


フィリピンでは、バゴスは油で揚げて食べる場合が多いです。


(この国の調理方法は、油で揚げる、焼く、スープにする・・・この3種類くらいと、いたって単純です。)



私も散々食べましたが、小型のバゴスは小骨が多く、しかもやや水っぽい身で、舌の肥えた日本人には、少々不満足かなという気がいたします。


稚魚が4か月くらいで30~40センチに、という成長の早さですから、致し方ありません。


ところが今回のは、海で獲れた『天然物』で中型です。


このサイズのバゴスをまな板に乗せたのは、私も初めてです。


日本人なら鮮魚といえば、サシミ。


ひょっとするとと思い、2枚におろしました。


小型のバゴスと違い小骨が少なく、身がピンクがかった白色という発見はありましたが、やはり肉がグズグズで、サシミはとても無理のようです。


半身をムニエルに、骨を残したもう片方を竜田揚げで食しました。




私の感想は・・・・


「あ~ぁ、シャケが喰いたい!」・・・です。


寒ブリでも銀ダラでも、サバでも秋刀魚でもホッケでもカレイでも、何でもいいです。


「日本の魚が、くいた~い!」・・・です。

×

非ログインユーザーとして返信する