ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

またまた仕事人ヤキヤック

(これが今回の椰子の木・・・切り倒すターゲット)



朝から日差しが強く、暑いです。


ウチの連中は頻繁に「氷(水)をくれ~!」と言ってきますが、全くこの暑さのなか良く働きます。





さて樵(きこり)のヤキヤックは、毎日のように前の道を通っている。


今にも空中分解しそうな、おんぼろの自転車をキーコキーコと漕いで。



クラブハウス建築当初は、ずいぶんヤキヤックに椰子の木を切ってもらったので、村で遭うと、フウテンや奥様にも凶悪?な顔でニタリとして挨拶する。



着工した第一コテージの脇に、椰子の木とタリサイの木がある。



ヤシの木は高さ15メートルほど、70個ほどの実をつけている。


将来第2コテージを作るとあいだに挟まれ、処置に困ってくる。


また敷地の真ん中に生えているので、眺望を妨げる。


実が落ちると危ない。


など全く人間側の身勝手で、切り倒し処分が決定。



椰子の木に罪は無い、許せ。





その哀れな椰子の木から5メートルほど離れた塀際に、タリサイの木がある。


高さやはり15メートルほど。


タリサイとは、日本名『ももたまな(桃玉名)』というらしい。


http://www.botanic.jp/plants-ma/momota.htm



やはりフィリピンでは何処でも見られる木で、南洋では珍しくも落葉高木樹である。


海岸のタリサイの木は、広い日陰を作るので憩いの場になっていることが多い。


そして夜になると、羽を広げると5~60センチもあるフルーツバットが、実を食べにやってくるのだ。




このタリサイにも何の恨みも無いが、やはり人間の身勝手で、切り倒し決定。


そこでヤキヤックの登場となる。



(ヤキヤックの愛車と仕事道具)




(万一に備え、てっぺんに上り山刀を振るい、実と葉を先に切ってしまう)


山の椰子の木を切るときは、こんな面倒なことはしないでいきなり切り倒す。


周りに障害物や家がある場合、事故を避けるため、まず葉と実を落とすのだ。


葉と実だけでもゆうに100キロは超える。


この作業は、誰でも出来るという訳ではない。


命綱なしで高所、思い切り山刀を振る。


落ちればまず死ぬ。




汗まみれで降りて来たヤキヤックは、少しだけ休んだ。


そして・・・



(チェーンソーのエンジンが唸る)


ヤシの実が目当ての見物人たち=ウチのスタッフ&近所の住民たち=が、後ずさりしながら遠巻きにする。




(あっという間に切り倒された、合掌)




(こちらはタリサイの木、やはり先に太枝を伐られ丸裸)




(腰が入ったヤキヤックのワザ)


この村では、木こり=ヤキヤック、唯一無二の職人だ。



(タリサイの木もあっという間にバッタン、合掌)




(チェーンソーを持たなければただの人相の悪いオヤジさんだが、チェーンソーを持つと爆音と殺気が辺りに充満するのだ)




椰子の木には捨てるところがない。



(ヤシの木の先端部分)




(その中心にあるルビ、椰子の木の成長点だ)



このルビは、最高の珍味。


生でも美味いし、高級のサラダの具材になる。




椰子の木が倒されると、いつの間にかうちのスタッフは、早速仕事ほったらかして黙々と椰子の実を食べている。


これは子供の頃からの条件反射なのだろう。


(彼らの名誉の為、画像はない)



日本人や外国人観光客はジュースが目当てだが、彼らはジュースより内側の果肉・・・栄養満点なココナッツミルクやパウダー、椰子油・石鹸の素・・・を好んでむさぼる。

×

非ログインユーザーとして返信する