ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

「ヤシの葉葺き」屋根・・・その3



そしてニッパが届いた。






10枚=1バンドルごとに括ってある。


『ニッパ』は、ニッパ椰子の葉を細く割った竹を軸にして、葉を2つ折りに束ねてある屋根材だ。






施工前に濡らすとまずいので、すぐ物置にしまう。



現場仕事のコーディネートは全部、奥様と私の仕事である。


資材の手配などを人に頼むと、値段が高かったり、訳のわからない『コミッション』をいつの間にかとられ、建築費がガクッと高くなるのだ。


(日大附属病院ほどではないが・・・2021年12月蛇足の追記)





さてニッパ椰子の葉で作った屋根葺き材『ニッパ』(比国の田舎ではごく一般的な屋根材)。



このニッパとはそもそも何か?


ココナッツの成る”ココヤシ”ではない。


椰子の木の種類は、300種以上とも云われるほどあるのだ。




『ニッパヤシ』というのは、川の河口や汽水域などに群生するヤシである。


幹が無く、地面や水中からいきなり葉が生えてくる種類、簡単に云えば「草(くさ)」だ。



(参考画像)


葉だけを較べると、ココヤシと大差ないと思えるが大きさが全然違う(ニッパの葉はココヤシに比べ小さい)。


自生の北限は日本の沖縄だそうだ。


それはさておき、ニッパを葺き始める。



当然だが、下(軒先)から葺く。



(葉先は最後に切り揃える)



(ニッパを棟に挙げて順次葺いていく)






横一列にスタッフ6人が算木に腰掛け、黙々とニッパをナイロン糸で縛っていく。



ニッパの竹と桟木の竹を結んでいくのだが、海が近いので、釘よりナイロン糸の方が丈夫で長持ちする。





ニッパを葺く間隔により、屋根の厚み・耐久性・丈夫さが変わってくる。


当然、間隔を狭く貼っていった方が良いわけだが、その分、手間と材料費が掛かる。




ウチのコテージは『3インチで』とスタッフに言ったのだが、下から見上げると間隔はかなりまばら。


棟梁:エンボイを通して注意しておいた。


直後は直るのだが、すぐ4インチ~5インチ、つまり普段彼らがやっている幅になるのである。


下からチェックして、何度もリマインドする必要がある。









コテージの屋根の、3分の1ほど葺き終わるのに1日かかった。


まぁウチのスタッフは時間給・日当だから、止むを得まい。




ところでこのニッパ葺き屋根。


最近は田舎の民家でもトタンの屋根が増えてきて、ニッパはだんだん少なくなりつつある。


ニッパ屋根の利点は、1にも2にも涼しさだ。


そしてスコールの際の雨音が少ないこと。



欠点は雨漏りと寿命の短さだ。


雨漏りした時は、ニッパの葉を一枚二枚内側から漏っているところに差し込むと、ピタリと止まる。
(上手い人がやればだが。)



ニッパ屋根の寿命に関しては、各々条件によりピンキリだ。


(ウチのように上から漁網を被せると、風の影響を受けにくくなるので、その分コストは上がるが長持ちする)


耐用年数は2~10年といったところだが、普通5年もすれば痛んでくるので、葺き替え時となる。




実は”コテージの屋根をニッパ葺き”、と決定するにはちょっと勇気が要った。



しかし、日本人のお客様相手の『ビーチコテージ』であるから、やはり『南洋の島』風なニッパが相応しいかなと、最終的に思い切った。



多少の不都合は、工夫する事で改善できると私は思う。

×

非ログインユーザーとして返信する