ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

廃屋は宝の山・・・その2


(カピス貝の障子窓)


前回の続きです。


 
以前も紹介したが、これぞアジアン、これぞフィリピン、という雰囲気だ。


『カピス』という名の貝の貝殻を薄く削り、四角に切って格子に組み込む。


木材と同じように、近頃の新作は、カピスの乱獲が祟って減少し非常に高い。


しかも貝のサイズも小さくなっている。


上の画像のような、格子が大きいカピス障子窓は75年前に作られたからで、現在の新品ではほとんどお目にかからない。



もともとはスペイン統治時代に日本の障子を真似たというが、どうしてどうして、その硬質な涼感は、優雅さと共に気分が安らぐ。


当然雨に濡れても、ノープロブレム。


しかも、紙の障子と違い張替えは不要だ。


埃が付いたら水を掛けて洗うだけ。



少し桟のが痛みがあるので、リストアは必要だ。






(ハーフムーンのガラスの灯り取り)


かんたんな材料で、良い味出している。


単なる色ガラスだから、新たに作成も可、か。





(天井下、欄間の通風用飾り仕切り)



デザインが変わっている・・・どこの文化の影響を受けたのか分からない。


ヨク見ると稚拙な彫り方、中学生の夏休みの工作レベルですが、それがまたフィリピンらしい。


電気の無い時代に建てられた家なので、後付けの電線(画像の白い線)はむき出しで鴨居にとめてある。


考えてみれば、当時は電動の糸鋸切りもない。


手ノコ作業だからこんなもんだ。


あとは、コイツを活かす為どこに使うかだ。







これらのパーツは、75年の月日を経ている為、それぞれが『存在感』がある。


人と同じで、歳月を経た『貫禄』のようなものがあり、それが存在感となるのだろう。


新品ではこの味は出ない。


また木材は、現在の品より高級品だしキッチリ乾燥している。


しかも木材の凄いところは、一皮剥けば新品同様と云うか、新しい命が吹き込まれる。


そして、それは新品以上のクオリティーを持つのだ。


良い木材は不死鳥だ。



昔は木は切り放題だったから、その後遺症で森は荒れ、現在は各地の自然林は保護されている。


よほど山奥にでも行かない限り大木、良木、珍木は無い。


しかもご禁制なので、値段は非常に高い。


そこらの材木屋さんには、よい木は売っていないのだ。


自分で山を所有していれば別だが、素人には手に入らない。





さてこれらの素材をどう料理するかは、私の腕の見せ所なのだが、私にはそんな腕やセンスがあるのか・・・。


大棟梁エンボイや巨匠ドドンあたりと相談しながら、コツコツやる。



基本的には、今(=当初)は高床式のコテージを考えている。


コストは増すが、風通し、見晴らしが良く、虫が侵入しにくいからだ。


アジアの田舎といえば、『高床式家屋』のイメージが私にはある。

×

非ログインユーザーとして返信する