ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

初体験のカマド作り・・・1

(借り物の参考画像)




さて、カマド(竈)は、別名『へっつい』とも呼ばれる。


最近の若い人は、カマドで調理したとか、ご飯を炊いた経験はあまりないでしょう。


しかし、ガスや電気が今日のように普及するまでは、煮炊きはカマドが当たり前でした。



それこそ大昔は焚き火のような火で調理したものが、近世的な家屋になってくると、家の中や裏に土間があり、そこには当然のように“流し台とカマド”があったようです。


標準家庭の、『キッチン』でのガスや電気による調理の歴史は、云わば『つい最近』、せいぜい5~60年、かまど調理は悠に千年でしょう。




私事ですが、生まれ育ちが東京23区内ですので、子供の頃は既に電気、都市ガス、水道も今とほぼ同じように存在していました。


しかし、我が家では、ご飯は家の裏のかまどで炊いておりました。



私の記憶では、昭和42年くらいまで。


理由は当時商売をしていたので、燃やすべき物が結構あったからだと思います。


したがって、素直で極めて良い子だった当時の少年フウテン⁽=私⁾も、たらちねの母のお手伝いで、かまどに火を熾(おこ)し、鍔(つば)付きお釜でご飯を炊いたものでした。


その後、世の趨勢(すうせい)に倣い、我が家も電気釜で炊くようになったのですが・・・


そうすると、ご飯の味が、2段階ぐらい落ちたのをハッキリ覚えております。


そうです、かまどで炊いたご飯は、とても美味いのです。


私事ですが、懐かしい話です。




そういう実地体験がありますので、今でも火を熾し、火を扱う事は普通の人より上手い私です。


お陰さまでキャンプ料理などは、お手のものです。




ちなみに、奥様はどうしようもないくらい、火熾しが下手です。


それが『必須科目』のような僻地?、津軽富士の麓でとれたくせに。



しかし、奥様には他に多くの才がありますので、私としてはいっこうに構いません。


むしろ火を熾すことなど、上手くなって欲しくはないのです。


私は、ありのままの奥様で充分満足です・・・(と言っておきましょう)。




ところで、私もそんな少年時代から40年以上経ちまして、あらためて“マイかまど”作りに一念発起いたしたのは、実はもう半年も前のことでございます。


何しろ、現場では木っ端が山ほど出るのです。



これをそのまま焚き火でガンガン燃やしてしまうのは、ホントに勿体ないです。


たまにその火で調理もしますが、普段はただ木屑を燃やし、この暑いのにさらに熱気と煙を撒き散らすだけです。


しかし私フウテン、その名に違(たが)い、最近は石橋を叩いても渡らない性格であります。


前にこのブログで書いたように、過緊張的性格で夜は眠れず、朝4時には目は覚めてます。



深夜、頭の中で、『思案中案件』の引き出しを開け、『カ行』のファイルを開き、“マイかまど”を作っては試し・・・・欠点を見つけては壊し・・・・の繰り返しです。



何しろ優柔不断です。


しかもカマド作りは素人です。


したがって、いつも多くのプランが同時進行しております。


マァ、それはともかく、設計をやっと決めて作り始めました。


ただし、セブ島のド田舎では耐火煉瓦等は・・・ない。



(・・・・続く)

×

非ログインユーザーとして返信する