ビーチボーイ&ビーチガールのクロニクル

南国ビーチで、ゼロからリゾートを建設し、営業し暮らした記録です

お宝は古材の中にあり

(ボロ屋解体で出た資材)



さて、先にお伝えしたように、ボロ屋の解体はスタッフ全員で2日がかりで完了した。


重機などは使わない。


この国では人力のほうが安いし、もうひとつの理由は、ボロ屋から古材木などを調達したいからなのだ。



重機でガーッとやっては、ボロボロになってしまう。




このところ(現在からですと10数年前です)のフィリピンの物価上昇に関しては、たびたびお伝えしているように日本の比ではない。


よくマニラで暴動が起きないなと、不思議な気がするくらいだ。


うちの必需品の建築資材なども、注文するたびに価格が上がっているのだ。


こんな馬鹿げた話はない。


これは原油高や諸般の事情の所為だけでなく、明らかに便乗して儲けている輩(やから)が闊歩していると思える節がある。



そしてそれを見過ごす大衆がいる。


おかしな例えだが、百円玉を持っている小さな子供にキレイな5円玉10個と交換しようと言うと、たいていの子供は交換してくれる? と思う。


田舎の多くの素朴なフィリピン人は、そのケがある。


大袈裟に言えば、「”貨幣経済”にまだ馴染んでいない。」



物の値段がどんどん上がろうと、店によって同じ物の値段が大幅に違おうと、それをそのまま受け入れてしまうのだ。


いつも言うが、学校教育のせいだと私は思う。


日本などに比べれば、義務教育のレベルが低すぎるのだ。



戦国時代にある武将が言ったという。
・・・領民は愚かなほど、政(まつりごと)がしやすい。
・・・民は飢えない程度に食べさせておけばそれでよい。


フィリピンの特権階級は、いまだにそう考えているのだろうか。


(以上は私見です)




話がそれた。


虎は死して皮を残す。


このフウテンがくたばっても何も残らない(奥様ゴメン)。


しかし、ボロ屋は膨大な古材木を残したのだ。


シロアリにやられている部分もあったが、ほんの僅かだ。







冒頭画像と合わせ、3つの大きな古材木の山が出来た。


戦前の田舎建築だから、木は全て無垢材。



そのほかにこんな物(これでも全部ではない)もある。



カピス貝を貼った障子(しょうじ)。


現代でも作られているが、非常に高価。


何より、今はこの大きさのカピス貝は中々採れないので、ひとつひとつの升目が小さくなってしまう。


紙じゃなく貝なので、70数年たった今でも汚れを落とせば普通に使える。


薄く削ったカピス貝は、熱帯の強烈な日射しを心地良く和らげてくれるのだ。






(色ガラスを組んだ明り取り窓)



(階段の手すり下のバルスター)



(欄間飾り)


2回の欄間に並んでいた飾り木。


灯りと風を通すための彫り物。


無垢材を使った手作り。


よ~く比べると、1枚1枚微妙にデザインが違う。




(欄干柱と飾り柱)




何度も書くが、これらは現在手に入る同じ物より、ずっと質が良いのだ。




例えば、2インチ×2インチの角材がある。


(ボロ屋から出たのが左、現代のが右。右は型枠に使った為にセメント粉で白っぽい)



問題は太さ、同じサイズ(2×2)のはずなのに違うのが一目瞭然。


しかも左の古材は、現在ではもう高級品の”赤ラワン”(堅く強い)なのだ。



材木だけでなく、屋根トタン、水道管、鉄筋、鋼材、同じ表示のサイズでも年々薄く細く安っぽくなっていると、年配の職人たちは口を揃える。


別件だが、先日買ったスタッフ用の米、1袋『50キロ』だが実際は48キロくらいしか入っていない。


油断のならない国だから、フィリピンは。



ところが、日本の建築業の人に聞くと、フィリピンだけでなく、わが日本でも同様のことが起きているらしい。




マァそれはともかく、フウテンとしては、ボロ屋の供養の為にも、これらの遺物を建材として蘇らせ、活用しなくてはならない。


まずは手はじめに、この良質の古材木で、木製のソファーと門扉を作ろう。





ココだけの話、ボロ屋解体以来、そのタタリで崩した体調がいまだにオカシイのだ。


それに喉の奥にテニスボールが詰まっているような。


ノドにはノド仏というのがある。


仏さまも不満なのか?


いい加減に勘弁して欲しい。



フウテンとしては、体調が悪くなると酒がまずくなるのがこたえる。


やるせないのだ。


よりヒドくなると酒を飲む気がしなくなるから、もうせつない。



奥様よ。


フウテンが逝っちまうときには、死に水ではなく、死に酒をお願いしますです。

×

非ログインユーザーとして返信する